鹿行地方の各名所(?)巡り記
今日は日曜だったけど、鹿島臨海鉄道の鹿島大野駅まで私用の為に行く事になりました。でも、ただ行くだけでも面白くないからその道中にある名所(?)をいくつか巡ってきました。
まずはかすみがうら市にある鹿島神社で、国道354号からちょっと入った集落の中にあったのですが、算額が市の指定文化財になっているらしい。幕末に奉納されたらしいけど、今年の大河ドラマの時代でもありますね。
次が、行方市の東宮愛宕神社ですが、階段を昇っていく内に右の画像の所まで着きました。でも、他に目立った置物とかはなく、ここを訪れる人はどれぐらいいるのか・・・・・・でしたが・・・・・・・・
同じく昔の土浦大洋線(現国道354号)旧道の沿線にある円長寺にも行ってきて、東宮愛宕神社のすぐ隣ですが、天台宗の寺院らしい。
354号と言えば、もう少しで発生してから10年経つ東日本大震災で鹿行大橋も崩落して、その後北浦バイパスが開通したけど、行方市側からの旧道はここで途絶えていました。撮影はしなかったけど、鉾田市側の方は通行禁止の表示がされていました。
鉾田市に入ってから、やはり撮影はしなかったですが、安福寺にも行きましたが、県道18号の旧道と思われる道が狭い・・・・・・安福寺に入る道も狭かったですが、自分以外にもこの道を通行していた車は4,5台ほどありました。
次は鹿嶋市に入って、唐臼神社に行ったけど、螺旋状の階段の前に「唐臼緑地環境保全地域」の案内看板も。1980年3月以降に立てられたと思われますが、古いですね。
唐臼神社を後にして、10分ほどでついに鹿島大野駅に着きました。建物のデザインは洒落ていて、小便しに中のトイレに入ったら、大便器からウンコ混じりの汚水があふれていました。つまっていたのだろうけど、無人駅なのに誰が処理するのですかね?誰がやったのか知らんけど、迷惑なこったと言うか・・・・・・・・・駅にちょっといた時に電車も来て、そこから降りた乗客も1人見かけたけど、まあ撮影はしませんでした。
時間にもまだ余裕あるし、このままただ帰るのも面白くないので、さらに荒井海岸にも寄ってきましたが、潮干狩りは出来ないらしい。過去には海岸で貝を回収した事もあるけど、まあしょうがないですね。
荒井海岸からは鹿嶋工業団地も見えた(右の画像で、見えにくいけど、工場から煙突の煙が出ていた)けど、4月中・下旬並みの陽気だった昨日とは打って変って寒かったです。あとはもう帰りましたが、国道354号と同355号の交差点、いつもは比較的混んでいるのですが、今日は信号待ちも1回だけでした。ただ、かすみがうら市大和田地区あたりからは交通量もそれなりに多くなってましたね。まあ明日からまた仕事なんで、また有意義な週末を過ごせる様頑張りたいです。
| 固定リンク
最近のコメント