京~伏魔殿編に突入してもオリキャラ達が盛り上がりに水を差すのは変わりないのか、麒麟がくるは
私は大河ドラマは見るとしても録画視聴で今日見たのですが、再開後の話の中では京~伏魔殿編突入の話は一番面白かったです。
あくまで、「再開後の中では」ですが、本圀寺の変後、信長が摂津を叱責したシーンは迫力ありました。正直に言うけど、染谷将太氏は正直前は好きじゃなかった。どちらかと言えば嫌いでした。しかし、WOOD JOB!を見てから良い役者さんなのではと思う様になり、この麒麟での信長も、ますます信長になり切ってきていると言うか、新しい信長像を確かに出しています。流石でした。
松永久秀や、二条城まで建設してくれたのもかなり嬉しがって、感謝していた義昭との関係変化もどう描かれていくかだし、石仏のシーンもこれも本能寺の変への重要な伏線の一つとなっていくのでしょう。叱責された方の摂津も、朝倉・浅井との対立も彼が元凶みたいになるのですかね?どうやら従来の作品では義昭がやっていた事をこの麒麟では彼が悪役としてやっていくっぽいけど、太平記でも怪演が光った鶴太郎氏にも要期待であります。
尤も、この摂津も本圀寺の変後数年で表舞台から姿を消したらしく、その後は波多野秀治が光秀の宿敵として立ちはだかるのでしょう。秀治も誰が演じるのかねえ~だけど、本圀寺の変自体は光秀もっと活躍するのかと思いきや、義昭とのやり取りが中心で、思ったよりもあっさり終わってしまいましたね。敵の三好方には信長に美濃を取られた斎藤龍興も加わり、積極的に関与していて、龍興って美濃を追われてからの方が活躍していた(最終的には・・・・・・でしたが・・・・・・)けど、またまた無視されてしまいましたね。
まあ父の義龍も、それまでの作品よりは焦点当てられた(少なくとも、豊かな一国+その近隣国の一部の勢力を保つ程度の能力はあった。決して頼りない男ではなかった。彼が長生きしていたら、信長も美濃よりも伊勢の方に先に手を出していただろう。最終的に天下人にはなれただろうが、史実よりは5~10年は遅れただろう)ながらも最後はナレ死だったのですが、見どころもあった一方でまたオリキャラ達が・・・・・・・・
どうもマチャアキ氏もセリフ喋りがわざとらしくて演技上手いとは言い難いですが、駒が光秀と目と目で通じ合ったり、義昭と再会して自分の事を覚えていたのを喜んでいたりと何だよ、この現代の恋愛ドラマみたいなノリはでしたね。(苦笑)もうオリキャラはオリキャラ達で別のスピンオフとかでそういうのやってくれよだったけど、盛り上がりに水を差していてマジで邪魔なんですよ。良い点もいくつもあるのに、オリキャラ達の出しゃばり、特に無双な駒がそういうのも全く台無しにしてしまっている。まだこの麒麟がくるを完全に見限ったわけでもないけど、結局は男女平等や平和主義等現代的価値観も前面に押し出した女性登場人物のゴリ押し等利家とまつ以降のいくつもの大河ドラマ作品と同じ失敗パターンを辿ってしまっているのです。また次回の話も出てくるんでしょうが・・・・・・・・
| 固定リンク
「ドラマ・時代劇」カテゴリの記事
- まいじつの川口春奈叩きと時代劇「桶狭間~織田信長 覇王の誕生~」の放送日決定(2021.02.23)
- 亀梨和也だって映画ではヒットした主演作あるし、ソロデビュー曲も1位になったのだけど(2021.02.21)
- 何だかんだ言いつつ青天を衝け初回を見てみたが・・・・・・・・・(2021.02.15)
- この結末もどこに意外性が?麒麟がくるは大河ドラマには全く期待できない現実を受け入れざるを得ないと思うほどの愚作だった(2021.02.08)
- 2023年大河主役はキムタクではなく松潤となった(2021.01.19)
最近のコメント