製造業でも、2019年GW10連休は手放しでは喜べないかも・・・・・・・・
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161833335/
来年GW「10連休」にサービス業と親たちが阿鼻叫喚 「殺す気かよ」「絶望しかない」
2018年10月12日 15時00分 しらべぇ
来年GW「10連休」にサービス業と親たちが阿鼻叫喚 「殺す気かよ」「絶望しかない」
(metamorworks/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)
皇太子さまが即位される2019年5月1日と、皇位継承のための「即位礼正殿の儀」が行われる2019年10月22日を1年かぎりの祝日にする検討が進められていることを安倍晋三総理大臣が明らかにした。
これにより、2019年の4月27日から5月6日は10連休となる。
■10連休に「最高すぎる」報道を受け、ネット上では「貯金しとかねーと」「最高すぎる」と喜びの声があがった。4月から5月にかけての過ごしやすい時期に10連休もあれば、レジャーなど十分に満喫できるだろう。
10連休は最高だな!!
でも絶対に終わったら5月病になる笑— かとちゃん (@takayama_love) October 12, 2018
10連休とか最高過ぎるやんw
— ウィン (@Win3285) October 12, 2018
えっマジで10連休決定なの!?ヤッターー!!!旅行しよ!!
— 君太郎 (@kntr_kn) October 12, 2018
■「サービス業殺す気かよ」しかし、一方で「地獄」と悲鳴をあげる人も。ツイッターでは「サービス業」がトレンド入りし、「嫌がらせでしかない」「殺す気かよ」と怒りの声が相次いでいる。
10連休にしてどうするの?
サービス業の人なんも得しないじゃん。
メリットのない人の事を考えて。— あざらしさん (@0m4i0o2) October 12, 2018
ゴールデンウィーク10連休とか…サービス業殺す気かよ………
— Miisa(∀) (@miisa7018) October 12, 2018
サービス業的には10連休とか絶望感しかない。
— スグル (@suguru777t) October 12, 2018
10連休はサービス業にとっちゃ死ねよ宣言です
— ? うゆみこ?10/13TRC O32 (@LyuM0) October 12, 2018
■「お母さんたち死んじゃう」と心配も子供をもつ女性からは「憂鬱になる」との声も。子供を抱える親にとって、連休が増えるとそれだけ「面倒が増える」という感覚のよう。むしろこの連休によって負担が増えてしまうのではないかとの指摘も見受けられた。
また、10連休で保育園も休みになった場合、預け先がないという人は働くことが難しくなるため生活できないという悲鳴もあがっている。
10連休…?
子供と24時間べったりの10連休……?(げっそり— もりむらすばる (@morimura_m) October 12, 2018
10連休って小児科はどうなるの?10日間まともな治療受けられないってなると子供が病気になったら怖いな。
— ポテト (@potato0805) October 12, 2018
保育園学校も10連休だからお母さん達も死ぬんちゃう
— きくね (@kikunesiu) October 12, 2018
10連休になったら保育園も休みになって私も仕事行けなくて毎日Jr.と過ごさねばならない。いい事一つもないな…
— ともとも (@tomo2ota) October 12, 2018
喜びと悲鳴が相次いだ「10連休」報道だが、どうやら休みを満喫できる人はわずかなようだ。
(文/しらべぇ編集部・鳩麦エスプレッソ)
前々から話は聞いていましたが、24日召集予定らしい秋の臨時国会で正式に決定されるのでしょう。しかし・・・・・・・・・・・・10月22日は飛び石で2019年の1日限りだからまだ良いけど、GWの方は一般企業でホントに10連休できる企業どれほどあるのですかね?私の職場は土日祝日休み(まれに振替出勤になる日もあるが)だけど、それは日勤組の話であって、製造現場は年末年始でもそんな10日も機械設備止めたのなんて、せいぜい曜日配列が良かった年ぐらい(12月30~1月3日の前後の日が土日になる年)だし、ましてやGWは今まで最高でも6連休だったので、事業所全社員が10連休なんて事はまずないと思います。
トヨタも、以前期間従業員やった事ある人のブログもいくつも見た事あるけど、そうしたブログには「長期連休は嬉しいけど、その期間の給料が減ってしまう。」とぼやいていた人もいました。トヨタグループには独特のトヨタカレンダーがあって、工場はいくつかの祝日を通常出勤にする代わりに年末年始・GW・夏季休暇が長い(東京本社等は土日祝日全休だが、お盆は土日と重ならない限りは出勤となる)特徴があって、年間休日は121日(閏年は確か122日だったと思う)なのは共通ですが、2019年は祝日と祝日の間の4月30日・5月2日と、10月22日の3日分休日増えるのですかね?
まあ公務員や一部企業は融通利きそうですが、サービス業はもっと大変そう。例えば歯医者なんか木日祝が休みな所が大抵な印象あるけど、それでもカレンダー通りなら4月28日から9連休になるものね。負担重くなってでも交代で出勤させないと難しいだろですが、それすらも出来ない業種の職場だっておそらく・・・・・・・・・・・・
今週8日にたまたま埼玉県蓮田市の西城ヶ沼公園に立ち寄った時も混んでいて、駐車場もロクに空いてなくて、ゆっくり散策できる気分じゃなかったからすぐ後にして、栗橋のキャロムというゲーセンにちょっと寄って帰ったけど、仮にホントに私の職場も全社員10連休になったとしても、そういう名所とか大抵いつも以上に混むし、ガソリン代もバカにならないし、かといって家にいるばかりでも・・・・・・・・・まあやりたい事が無いわけでもないですが、いずれにしろ、まだ半年強先の話ではありますが、手放しで喜べるほどではないかも・・・・・・・・ですね。
| 固定リンク
« モスクワの最低気温マイナス20度以下の年間日数の推移(1949~2017年) | トップページ | ジョジョ黄金の風第2話-「キング牧師だけじゃない!!ジョルノ・ジョヴァーナにも夢がある!!それは・・・・・・・・」 »
「国内・世界政治一般」カテゴリの記事
- 森喜朗またまた失言して世界に日本の恥をさらす(2021.02.05)
- 菅政権も多分1年で終わりだろうな(2021.01.02)
- 平野啓一郎は最近よく政権批判をしている様だが・・・・・・・(2020.12.19)
- 横粂が推した3人とも政治家は無理だろう(2020.12.13)
- 女性政治家が少ないのは良い事ではないが、マスゴミの菅内閣ネガキャンには騙されない(2020.09.21)
最近のコメント