飯田ダム訪問記&茨城県道113号旧道走行記
もうすぐ8月も終わるのにクソ暑いので、今日は昨日同様家でゆっくりするつもりでしたが、茨城県道113号旧道もいくつか区間あるし、距離も遠すぎない・・・・・・という事で同旧道を通る事にしました。
ところが、その途中で笠間市にある飯田ダムが見えて、駐車場も用意されている様なので、今日も県内某所では日中の気温が37度の猛暑日でしたが、ちょっと見ていこうかと思って、飯田ダムの周り5キロほどの距離を歩いてみました。まず。
とは言え、前半は木陰で暑さをしのげる場所も多かったので、上はTシャツ1枚で歩いたけど、それほどは汗かかなかったです。中にはジョギングだけでなく、釣りをしていた人も見えたけど、眺めはそれなり以上に良かったです。
そんな内に、一般道に出てしまったけど、ここは県道39号で、間違って左に曲がりそうになったけど、右に曲がるとまたダムにそって進む事になります。
この9枚目の画像はダムの手前から撮影したもので、かってはカヌーで遊ぶ事も出来たらしいけど、現在は出来ない様です。
途中3つか4つ橋があって、これらの画像はその橋の左右から撮影したものだけど、途中また、20代前半と思われる若い兄ちゃんがスケート乗りながら走っている姿も見かけました。何故かあと少しでゴールという所で反対側に戻っていったけど、彼はどれぐらいの時間この飯田ダムにいたのだろうか?
そして間もなくダム管理所に戻ってきてゴールとなったけど、もうTシャツは汗びっしょりで、そもそもたまたま予備のTシャツもあったからこのクソ暑い中1時間かけて歩いたけど、まあ良い運動になりました。でも、いい加減秋が来てほしい・・・・・・・・・・・・・
さて、ここからは本来の目的だった県道113号旧道走行記だけど、飯田ダムを後にして、道を真っすぐしばらく進むと113号にぶつかります。まずは笠間市大橋付近の区間からだけど、この画像の右の道が現道で、左の道が旧道です。
生活道路の域を出ないけど、しばらく進むと並走したルートになってもいる現道が再び見えてきます。
この区間はここで終了、現道に合流します。
次は県道61号との交点を過ぎてすぐの区間で、ここは前にも通った事あるけど、やはり狭かった。どーでも良いけど、現道との交点に見える奥の家についてある外の階段が洒落ていますね。家もこういう階段もあれば良かったかなあ・・・・・・・・
次は笠間市池野辺付近のそれで、この画像の左の方の道に曲がったけど、スムーズにトレース出来なかったです。もしかしたら現在は通行不能な区間もあるかもしれません。
しばらくすると水戸市に入って、今度は同市全隈町付近での旧道だけど、小学校の前を通るとすぐ曲がって、すぐ合流して終わりです。
そして最後は常磐道を過ぎてすぐの、開江町での旧道で、分かりづらいけど、右に曲がってすぐにこのT字路を左に曲がります。
相変わらず狭めの道だったけど、水戸市街地に近いだけあって比較的新しい住宅も見られた等他の旧道とはやや異なる風景だったのが印象的でした。しかし、間もなく田んぼも見られる様になり、そうかと思えばもう現道と合流して終わりでした。この後まだ国道123号との交点付近にも旧道が存在するのですが、これも前にも通った事あったので、あとは赤塚駅から南に下って帰りました。このブログではこうして県内外の名所や旧道等を通る度に撮影して、その体験記等を公開してもいるけど、先々週15日(終戦記念日でもある)にも犬吠埼に行ってきて、国道124号の旧道も通ったし、まだいくつかは公開ネタありますね。まあ今週はあと3時間ほどで終わりだけど、さあ今度の週末はどこに行こうかな・・・・・・・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント