NEWスーパーマリオブラザーズも今改めて振り返る
これといったブログネタがないので、今回はこれで・・・・・・・・・
2004年に登場した携帯ゲーム機のニンテンドーDS、翌々年の2006年5月25日にNEWスーパーマリオブラザーズが発売されて、もう少しでその発売から11年経つけど、2Dマリオシリーズとしては当時約4半世紀ぶりの待望の新作でした。
当然期待は大きいものがあり、実際日本国内だけでも600万本強売り上げるメガヒットとなったけど、草原・砂漠・海・ジャングル・雪原・岩山・空・火山の世界観やアイテムが貰えるキノピオの家、コース内に登場する事もあるハンマーブロス(倒すとアイテムを貰える)等スーパーマリオブラザーズ3(とスーパーマリオワールド)をベースとしていましたが、当然新要素もいくつもあって、特に目を引いたのは巨大マリオでしたね。
一定以上の数の敵を倒すと、変身解除後に1UPキノコまで貰えて、この変身中は無敵状態だったからか後発のWiiやUでは実装されなかったけど、当時としては度肝を抜かれました。巨大マリオ以外にもマメマリオや甲羅マリオに変身する事も出来て、これなくしてスターコインを取る、または隠しゴールにたどり着く事が出来ないコースもありましたが、1-4で簡単に入手、そのままクリアできる前者はともかくとして、後者はややめんどくさかったです。1-4以外にも一応ワールドのマップ上をハンマーブロス共々ウロウロしているハテナブロックが止まっているコースに入ればランダムで入手する事も出来ましたが、確率は高くは無いです。
甲羅マリオはまた、踏んでは倒せないキャラ(トゲツムリ等)も滑って倒せる反面、コントロールには慣れが必要で、足場の少ないステージではやや使いづらかった。水中でも素早く泳げるメリットはありましたが、総合的にはウツボ等一部を除いてたいていの敵を倒せるファイアマリオの方が楽で、結局前述した目的以外で変身する意義はあまりなかったかもしれません。Wiiのペンギンマリオはこの無印での甲羅マリオの反省点を踏まえたアイディアだったのでしょうが、今度は同じく新変身のアイスマリオがその下位互換みたいになってしまったジレンマも無視する事は出来なかった様です。
結局攻略は大半はファイアマリオ姿で進む事になって、マントが強かったワールドとは対照的で、その面でも原点回帰だったと言えたのでしょう。宮本茂氏は本作について、「簡単に作りすぎてしまった。」と降り返っていたらしく、実際次回作のWiiは明らかに難易度が上がりましたが、確かに各ワールドの砦及び最終ワールドのクッパ城で何度も戦う事になるクッパJr、私にとっては初めてプレイした、彼が登場したゲームでもあったのですが、ファイアマリオだったらどのワールドだろうが楽勝だったし、ファイアマリオで彼までたどり着く事もそれほどは難しくありませんでした。確かに難易度が低かった面もあったでしょう。
しかし、最初は初心者でも慣れられるほど簡単だけど、少しずつ適度に難しくなっていった絶妙なバランス調整は流石任天堂と言った所で、ワールドでは各コースで全部集めても1UPするぐらいしかメリットが無かった(リメイクのアドバンス2では特典あり)ドラゴンコインを発展させたスターコインは隠しコースやキノピオの家に進んだり、最後の最後で・・・・・・だったりと色々メリットが得られる様になり、プレイヤーの実力を試す指標みたいになっていきました。全部で80コース(隠しゴールも含めれば98ゴールがあり、96のワールドや94のU等を凌いでおそらく2Dマリオでは最多)ありましたが、個人的に取りづらいと感じたコースは以下の通りです。
3-C・・・・3枚目はPスイッチでコインをブロックに変えて足場にしてその上の土管に入って取るのだけど、ノコノコやパタパタが邪魔で余裕ないです。
5-屋敷・・・・3匹目のクラッシャーを上手く誘導しましょう。
6-6・・・・2-Aの応用版と言えますが、スピンジャンプしてノコノコやパタパタを踏むタイミングを合わせづらいです。
7-1・・・・中盤リフトから上か下かの土管に入る地点があるけど、後者に行く為にジャンプするタイミングがこれまた難しい。なお、このコースには隠しゴールは無いですが、どちらにもスターコインあるけど、一方に入るともう一方の土管には入れないので3つ揃えるのは2回クリアする必要があります。
7-城・・・・3枚目は取った瞬間すぐスネークブロックからジャンプ!!これでボスジュゲムで死んだらまたやり直しだけど、直前にパワーアップアイテムがあるのは良心的設計か。
8-2・・・・2枚目はマメマリオならば楽に取れます。その後はもうマメマリオで居続ける必要はないので、3枚目取る為にあらかじめ他のアイテムもストックしておきましょう。
8-4・・・・ガサゴソがとにかくうっとおしい。マメキノコをストックしておいて、スターがあるブロック近くで変身、すぐに無敵状態になり、そのまま3枚目がある土管に入りましょう。
8-城1・・・・3枚目は特定のリフトを出現させないと取る事自体出来ない上に取っても骨クッパの所まで行くのに気が抜けないです。
8-8・・・・マメマリオで土管に入る前に、ブロックに囲まれた方のスターコインをまず必ず取りましょう。土管の中にあるのも取ったら隠しブロックからのスターで無敵になって、出来れば途中の?ブロックでキノコも取りながら一気にゴールまでダッシュ!!
やはり殆ど後半ですね。ちなみに最後の8-城2は前半は斬新な部屋の回転、後半は初期作を意識した部屋のループと新旧織り交ぜた仕掛けが見られたけど、そんな難しくなかったです。ここまで全てのスターコインも集めた上で来れたのならもう完全制覇もしたも同然でしょう。
その他ルイージはスタッフロールの最後の最後でも教えてくれる隠しコマンドで使用可能も、2やUSAみたいなマリオとの性能差別化はされておらず、ちょっとしたおまけ程度に過ぎなかったのですが、いい加減さっさと結論を言えば、今からだとグラフィックも比較的粗く見えるながらも十分良作であり、今プレイしても普通にかなり面白いです。折角ニンテンドースイッチも登場したし、またNEW~シリーズの続編も作ってほしいけど、マンネリ化していたのも否めなかったし、それはまだ当分先の事かなあ。しかし、何年先になろうが、期待してその日を待っています。まあまずはその前にいい加減3Dランドも全クリしなければですが・・・・・・・・・
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- Super Street Fighter2 Turbo New Legacyなる調整版も出回っている様だが(2021.01.23)
- mugen暁武蔵の面白動画(2020.04.04)
- KOF98の改造版?「THE KING OF FIGHTERS'98 Anniversary Edition 」(2019.01.02)
- mugenオメガルガールの面白動画その23(2018.10.21)
- ファイティングEXレイヤーの始動ももうすぐ!!(2018.05.27)
最近のコメント