国道6号について思う事その11
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180131-239916.php
いわき・国道6号部分に「新路線名」 管理権限が国から県移管
県は30日、国道6号常磐バイパスと並行する現在の国道6号部分(現道区間)について、道路の管理権限が国から県へ移管されることに伴う新たな路線名を発表した。
県管理へ移管する現道区間は、いわき市小名浜住吉―同市平中神谷間の約18キロ。新たな路線名は〈1〉小名浜住吉―常磐下船尾町(県道いわき上三坂小野線との交差部)間が「小名浜小野線」〈2〉常磐下船尾町―平十五町目(国道399号との交差部)間が「いわき上三坂小野線」〈3〉平十五町目―平中神谷(国道6号常磐バイパス終点との交差部)間が「国道399号」―となる。
管理権限が県に移管されるのは4月1日。順次、案内標識などを更新するが当面の間、旧表示と新表示が混在するとしている。管理権限の移管は国の地方分権改革の一環で、道路の維持管理費は県負担となる。
このシリーズ、去年はついに更新せず、チョー今更だけど、1年3か月ぶりの話題です。
常磐バイパス、ついに遅くともあと1か月半で全線四車線化されるんですね。同バイパスは東日本大震災直後に全線走った事があって、その時は震災による損傷跡も見られたけど、おめでとうございます、と同時に今まで指定されていた現道は国道399号とかに降格となって、同国道もいつかは全線走ってみたいけど、まあそれはまだ何十年か先の事になりそうです。国道4号も郡山市内の現道(これも元々はバイパスだったらしい)は県道等に降格されたのはまだ記憶に新しい所(?)、また2桁以下の国道がその使命を終えていくのを見るのは何だか寂しい感じもします。
https://twitter.com/shiguretont/status/934772310040395779
国道6号、福島県南東部(浜通り)の整備が進んでいるのに対し、茨城県内は・・・・・・・・・・・これももっとチョー今更だけど、美野里バイパス建設中止?石岡市街地~茨城町・小美玉市境付近までは休日の日中でもまだそんな流れは悪くないけど、確かに「どーすんだよ、これ・・・・・・・・・」ですね。355号の玉里石岡バイパスも、県道7号バイパス(石岡市街地を走る県道は既に市道に降格)と接続する形でのルートが計画されている様だけど、これも今後どうなるかますます不透明になってきましたね。それならば、せめて藤代バイパスや茨城町バイパスの四車線化を進めてほしいものだけど、6号は一桁の割に整備度が良くない・・・・・・・・国道の聖地、日本橋を起点とする国道の一つなのに・・・・・・・・これならば、日本橋~いわき市街地までを52号(実際の52号は清水~甲府)、いわき市街地から仙台(実質的には岩沼)は53号(実際の53号は岡山~鳥取)に分けた方が良かったのか?下手したら千代田石岡も美野里も私が生きている間の完成も無理だぞ?と言うか、国道の高規格バイパスに恵まれている福島県民や栃木県民が何だか羨ましく思えます。改めて・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント