茨城県道169号水戸市内旧道(推定ルート)走行メモ
wikiではやけに茨城県道の歴史に関する記述が充実していて、他の都道府県もそうなってほしいぐらい(?)だけど、1984年(昭和59)8月に指定解除されたらしい、r169の推定旧道ルートを走ってきました。
R118との交点から少し行った地点ですが、撮影場所は水戸市文京で、1番上の画像の左には茨城大学が見えます。2番目の画像は沿線に見えた、祐養園碑・義公腰掛石で、義公は徳川光圀のことですが、彼の死後に水戸藩藩士だった鈴木重時(勇山、なお今年の大河、おんな城主直虎にも登場するのかな?井伊谷3人衆にも同姓同名の武将がいる)が建てたらしい。
しばらくまた走ると、R118の西側ルートは1986年(昭和61)以降に開通したらしいけど、R123と那珂川の間のルートを通過する、見通しの良い二車線の道路と交差します。
その交点を過ぎると、しばらくは普通の二車線が続きますが、この画像で見える十字路を過ぎると、すれ違いがほぼ困難なほど狭くなり、間もなく那珂川にぶつかって行き止まりとなります。
しょうがないので、前述の那珂川とR123に並行した道に出て、そこからr63に出ましたが、上記画像の交差点、左はr102、右は(推定の)r169旧道に曲がります。
ですが、那珂方面からの旧道もご覧の通り狭い。生活道路の域を出ません。
そしてやはり、走ってすぐ那珂川にぶつかり、旧道ルートでは那珂川を渡る事は不可能な様です。下の方の画像は国田の渡し跡です。国田大橋はr169のこの旧道ルートが指定解除された前年の1983年(昭和58)に建設されたらしいですが、今年でもうすぐ6年経つ、東日本大震災の際にも被害を受け、支承の取り換え等災害復旧工事が行われました。他にも水戸市田谷町にも旧道が存在しますが、茨城大付近を除けば、やはりこの推定ルート同様生活道路な性格が強いです。しかし、今日は日曜で、梅のシーズンでもある為か水戸市街地周辺は偕楽園や千波湖とか市内観光目的の車で渋滞していましたね。r30もそうだったけど、もう少し交通分散できないものか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント