茨城県道150号の旧道について
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=33.28462280&lon=131.49122120&ac=44202&az=&z=13&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E5%88%A5%E5%BA%9C%E5%B8%82
1982~83年にかけて茨城県道150号(r150)月岡真壁線は当時の新治郡八郷町(現・石岡市)月岡~同小幡の区間が茨城県フラワーパークの建設にも伴って旧道が町道に降格したとされていて、この区間はさらに月岡~下青柳(旧道①)、下青柳~小幡(旧道②)の2区間に分かれる様ですが・・・・・・
前者はまだどのルートか想像つきますね。上記ページはyahoo地図のページで、小桜局が見えると思いますが、東方面から見てr138の旧道(r150旧道と同時期の1983年5月に当時の八郷町道に降格となる)と西北に向かう道が交差していて、後者のこの西北に向かう道が旧道①なのでしょう。途中川で分断されていて、橋で渡る事が出来ない(これはr24のつくば市・常総市境付近の旧道とかもそう)様ですが、現在のr138とr150の交点よりさらに数十m先の所でr150現道と交差している様です。
イマイチ辿れないのが後者の旧道②ですね。フラワーパーク前のY字路を右に曲がって、r42と交差した所を左に曲がるのが自然な推定ルートですが、r42(当時はr60)との重複区間はその単独区間になったわけではなく、町道に降格された様なので、果たしてこのルートがホントに正しいのかどうか確信しかねますね。一応下青柳549付近~同397付近でも別の推定できそうなルートがありますが・・・・・・・・あとwikiのページには書いてないけど、r42の石岡市須釜~同小幡4092までのr42を北に迂回した様な道もおそらくr42の旧道で、同時期に降格されたのでしょうね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント