国道6号について思う事その10
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=11413
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100974.pdf
土浦バイパスも、現在土浦市佐野子~虫掛にかけて四車線化工事が進んでいる様ですが、ついに牛久土浦バイパスも、牛久沼周辺の1.3キロ区間の他にもr143~R408間の1.9キロ区間とr55~土浦バイパス接続部の2.7キロ区間が第Ⅱ期として事業化されたんですね。しかし、下の方のページを見ると、1994年以前までは現在城中田宮線として事業化されている牛久市内の区間のみバイパスを建設して、土浦市内は荒川沖駅~R6土浦バイパス・R354等と殿接続部分は四車線化する計画も検討されていたんですね。初めて知りました。圏央道とのアクセス強化を優先して進めている様で、その区間が開通したら・・・・・・・・・次は残りの調査中区間(牛久沼周辺~r143交点)よりも開通部分の四車線化をしてほしい所ですね。沿線にでかいイオンとか建ってしまったから、たまに通ると渋滞に巻き込まれますね。もうそういうの分かっているから、なるべくその周辺には近づかないですが。イオンも、イーアスも。と言うか、また実際予算の関係で事業化自体難しいとされているらしいですが・・・・・・上尾道路は何とかオオタカ問題も片付いて、四車線化されている区間もある様ですが、このR6牛久土浦バイパスは暫定二車線での全線開通は上尾道路よりも遅れて、下手すればもう私は・・・・・・・・かもしれないですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント