常磐道、合計41キロ区間の四車線化決定
http://trafficnews.jp/post/49320/
128kmある常磐道の暫定2車線区間
国土交通省は2016年3月10日(木)、常磐自動車道の福島県・宮城県内の2区間について、4車線化に着手すると発表しました。
常磐道は三郷JCT(埼玉県三郷市)を起点に茨城県・福島県の太平洋沿岸を北上、亘理IC(宮城県亘理町)までの約300kmを結ぶ高速道路です。そのうち、いわき中央IC(福島県いわき市)と岩沼IC(宮城県岩沼市)のあいだ128kmは、暫定2車線で開業しています。
常磐道の福島・宮城県内にある暫定2車線区間と、その4車線化計画の概要(画像出典:国土交通省)。
この暫定2車線区間のうち、いわき中央IC~広野IC(福島県広野町)の27kmと、山元(宮城県山元町)~岩沼ICの14kmを4車線化するもので、政府が定めた「復興・創生期間」内のおおむね5年で完成を目指すとのこと。
なお、4車線化の対象外である広野IC~山元IC間については、付加車線の設置が検討されます。
【了】
まあいわき中央~広野IC区間はR6の久之浜バイパス全線開通も近いようだし、それほどの優先事項かどうかは微妙ですが、山元~岩沼ICの四車線化はやってみても良いでしょうね。とうとう名取市~仙台市街地の旧道も一部ルート以外指定解除(r273に格下げで、その一部ルートが飛び地指定状態となっている)R4の渋滞緩和にもいくらか繋がるかも・・・・・・と言うか、一応R6に指定されている仙台東部道路も常磐道の延長みたいと言うか、有料道路だし、それ以前にR4仙台バイパス建設時点でもうR6は岩沼で合流させないで、少なくとも名取市(現実のR4とr273に降格された旧道との交点あたりまで)までR4とは別に東仙台バイパスとか作って、その以北から直接接続した仙台東部道路作れば良かったかもですね。実際R4と並走している道路として、r10も存在し、このr10も仙台空港近辺でバイパス建設が進んでいる様ですが、まあいずれにせよ、こちらの方も今すぐにでも是非やってくれと思えるほどでもないかもですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント