国道50号について思う事
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000081784.pdf
国道50号の下館バイパスですが、この再評価の時点では、まだ未開通区間だった残りの区間を先日漸くですが、走る機会がありました。まあ走りやすかったですね。r207である高田筑西線(旧高田下館線)との交点を右に曲がって、そのまま真っ直ぐ走ったら50号現道との交差点にぶつかりましたが、青地の道路標示からはおにぎりマークは消えてました。50号も水戸市でも市街地を通る現道とその南に迂回するバイパスの両方指定されてますが、近い将来指定解除して茨城県とかに移管する気満々なのが伺えましたね。結城バイパスの場合はr15結城下妻線(この県道も、下妻市内では市街地を西に迂回するバイパスが建設され、現在はそっちの方のみ指定されている)が2007年に旧現道部分まで延長指定されましたが、今回の下館バイパスの場合はr149横塚真壁線が延長指定されるものと思われます。
今後の下館バイパス事業で問題なのは、その結城バイパスとの間の現道拡張ですね。この間の区間は、渋滞が常態化していて、沿線の建物等に用が無ければ避けるのが賢明ですが、用地買収はほぼ終了していて、平成30年(2018年)までに拡幅予定らしいけど、あと3年しかないですね。果たして実現するのか。結城バイパスも残り区間が拡幅され、協和バイパスも完成すれば桐生~北関東道・桜川筑西ICまで4車線化される事になりますが、6号なら日立・土浦・牛久各市内のそれである様に特に旧下館市内の整備が急務です。さあ果たしていつになるやらですが・・・・・・・
| 固定リンク
« 1993年の人民解放軍中将昇進人事と徐才厚の死 | トップページ | ジョジョスターダストエジプト編「ホル・ホースとボインゴその1」感想-「悪のカリスマ」、あの御方の恐ろしいスタンド能力の片鱗も・・・・・・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント