国道6号について思う事その6
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000081782.pdf
いつの間に再評価がまたなされたらしいですが、国道6号千代田石岡バイパスについての報告文書(PDF形式)です。道路建設は、「用地取得完了時点で7割方終わる」というお話をどこかで聞いた事がありますが、全長15.7キロの内5.8キロの事業化区間、まだ用地取得率が89%らしく、順調に進んでいるかどうか微妙な状況みたいです。供用が平成41年(2029年)予定との事らしいですが、まだまだ先のお話ですね。茨城町バイパスも4車線化されている1.4キロの区間、水戸バイパスと思いきや、この区間もそうなんですね。千代田石岡バイパスとの間8.9キロの区間は明言こそされていませんでしたが、この区間が美野里バイパスとなるのでしょう。過去ログでも言ったように国道6号は少なくとも東京~石岡まで全線4車線化するのが理想だとも思いますが、まあそこまで考えるともっと気が遠くなりそうです。福島県区間はまだr34&r35が代替路となるようですが、茨城県の場合は・・・・・・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三谷草庵等訪問記(2021.04.04)
- ニトリダイニングはコロナ禍も吹き飛ばして店舗拡大なるか(2021.03.27)
- 安政の大地震も経験した竹中直人がまた地震に遭うも的確な指示(2021.03.20)
- 旧八郷町・旧岩間町の名所(?)めぐり(2021.03.14)
- 鹿行地方の各名所(?)巡り記(2021.03.07)
最近のコメント