「ひぐらし」シリーズの作者発言が波紋を呼ぶ?
http://freshers.mycom.co.jp/senpai/hero/vol06/index.html
「新人は30分前出社が当たり前」 有名クリエイターの発言に反発集中
2011/1/14 18:29有名ゲームクリエイターの「社会人生活」に関するインタビューがネットで話題になっている。専門学校卒業後、いちどは公務員として就職するも、趣味のゲーム制作が捨てきれず、同人作品「ひぐらしのなく頃に」の大ヒットをきっかけに独立した「竜騎士07」さん。
一見自由気ままに見えるクリエイター生活を支えているのは、公務員時代の社会人経験という。困難な課題を投げ出さずにクリアし、職場の人間関係に揉まれながら人間力を高めていく。そのような経験は「社会に出て組織で働かないとできない」という。
ネットユーザー「机磨きがどう利益を生み出すのか」
社会人生活を前にした学生に心構えのメッセージを送りたかったのだろう掲載されたのは、学生のための社会人準備応援サイト「マイコミ・フレッシャーズ」。この発言に、ネットユーザーたちがかみついた。
「組織で働いた経験がなければ、人間力がつかないなんておかしい」
「公務員の常識は、社会の非常識だ」また、上司から8時半に出社しなさいと言われたとき、素直にその時間に出社するようでは「社会人として失格」と答えている部分にも、反発が集中している。
新人は30分前に出社して、机を拭いたりお茶の用意をしたりすることを「社会人として当たり前の配慮」とすべき。そんなクリエイターの発言には、
「机磨きや上司のお茶汲みが、どう会社の利益を生み出してくれるんですか?」
「ちゃんとその分の給料出してくれるの?」
「そんなこと常識にしてるから、日本の労働者はダメなんだと思うが」と多くの批判がネットに上がっている。
大きな成果を上げているクリエイターが、自らの経験に基づいて発言していることを考えれば、一見して納得できない発言でも、それなりの真意を見出す努力をする価値がありそうだが、そのようなコメントは見られなかった。
「組織で働く」とは、他人と共有した目標を達成するために、自らが担う役割を果たすこと。そのためには、上司から指示されたことだけでなく、全体のために必要なことや自分ができることを、自分で考えて率先してすべきということが、竜騎士07さんの言わんとするところではないだろうか。
残念ながら私はこの作者の「ひぐらし」シリーズには否定的なのだけど・・・・・・・・・発言自体も、確かにやや上から目線な所はあったけど、そんな反感買うような事言ってただろうか?彼は。
30分早出出社は、別に自分は他人に対して強制するつもりなんてなく、「まああんまりギリギリじゃなければいいんじゃないの?」ですが、それから仕事の面等やはり学べるものがあるのもまた確かなんじゃないの?ですね。安定していた公務員生活に別れを告げた時の「葛藤」とかは、「まあそんなものかもしれないなあ。」としみじみ思ってみたりしたが・・・・・・・・・・
そう言えば、漫画「ハッピーピープル」でも、その話の主人公の社員が勤務している会社で、アルバイトをしていた学生が、他の社員から確かタバコの購入を頼まれるも、「そういう仕事は雇用契約にはありませんから。」と断っただけでなく、主人公にも「これからは一つの会社にい続ける時代じゃありませんよ。」と社員として働いた事すら無いくせに知った風な口を利いた話がありました。
この主人公、実業家として羽振りが良かった旧友からスカウトされるも、結局その経営していた会社の不祥事でお流れになってしまって今の会社に勤務し続ける事になった・・・・・・・というオチでした。この竜騎士07氏の発言に反発する人の中には、この漫画の話のアルバイトのような人もいるのも想像に難くないと思うけど、小難しく考えるような話題ではないというか、やはりこうした「反発」もゆとり教育の「悪影響」と言えるのでしょうかね。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 愛国者なのか、それとも売国者なのか(2017.05.04)
- 七海よ安らかに・・・・・・・・(2016.10.18)
- 薔薇族の復活は今後も可能性はあるのだろうけど(2016.05.29)
- やはり寝すぎも身体に良くないらしい(2016.03.27)
- ウヨサヨ診断をやってみた(2014.11.24)
最近のコメント